交通事故被害者の弁護士費用はいくら?
1 弁護士報酬の決め方は2種類ある!
弁護士に支払う報酬の計算方法は、①着手金・成功報酬型と②タイムチャージ型の2種類があります。
⑴ ①着手金・成功報酬型
この場合には、交通事故被害者の方で考えますと、着手金については、損害額を計算し、その金額で相手方に請求していきますので、請求金額で着手金がいくらになるか決まってきます。
弁護士費用特約が利用できない方の場合には、当法人では着手金は原則としていただいておりません。
⑵ ②タイムチャージ型
タイムチャージ型というのは、弁護士が働いた時間に応じて報酬を計算させていただく方式です。
例えば、1時間当たり2万2000円(税込)といった形で報酬を頂くことになります。
2 弁護士費用特約について
多くの保険会社の弁護士費用特約では、1事故1被害者につき、法律相談料は10万円まで、弁護士報酬については300万円までカバーされています。
弁護士費用特約の年間保険料は、多くの場合、わずか2000円程度であるため、弁護士費用特約に加入されていない方は、ぜひ加入されることをお勧めいたします。
弁護士費用特約が利用できる方ですと、交通事故の被害に遭って弁護士へ依頼する場合には、特約で弁護士報酬を賄うことができることがほとんどですので、ご安心ください。
弁護士費用特約は、①着手金・成功報酬型か、②タイムチャージ型のどちらかしか利用できないため、弁護士がどちらのタイプで契約するかを選択させていただくことになります。
3 弁護士費用特約がない場合
当法人では、弁護士費用特約が利用できない方にも、なるべく報酬が安く済むような価格設定をさせていただきます。
例えば、「19万8000円+獲得金額の8.8%」などです。
もっとも、等級認定の異議申立てをする場合や、過失割合や休業損害などを争う場合などのように複雑なケースですと、多少の増額をさせていただくこともございますのでご了承ください。
4 実費等
郵便料金やコピー代金や通信料等を頂く場合もあるほか、裁判になった場合には出廷費用や交通費等の実費も頂戴いたします。
交通事故について弁護士法人心に相談するメリット 経済的利益とは?交通事故を弁護士に依頼した場合